| 種類 | 演題番号 | 演題名 | 所属 | 演者 | 
    
      | 特別講演 | 司会 | - | 帝京大学 救命医学 | 行岡 哲男 | 
    
      | 特別講演 | 講演 | “Trauma Care:20th Century Advances and 21st Century Challenges” | Department of Surgery, University of Texas Health Science Center
at San Antonio | Basil A. Pruitt, Jr., MD, FACS | 
    
      | 特別講演 | 司会 | - | 関西医科大学 救急医学科 | 中谷 壽男 | 
    
      | 特別講演 | 講演 | “Defense against Chemical and Biological Weapons” | Department of Biochemistry and Molecular Biology | Anthony T. Tu, Ph. D. | 
    
      | 教育講演 | 司会 | - | 大阪府立千里救命救急センター | 藤井 千穂 | 
    
      | 教育講演 | 講演 | 「外傷のリハビリテーション」 | 防衛医科大学校病院リハビリテーション部 | 石神 重信 | 
    
      | ワ-クショップ | 座長 | 「外傷医療の卒後研修システム」 | 金沢医科大学 救急医学 | 瀧野 昌也 | 
    
      | ワ-クショップ | W-1 | 外傷初期診療研修コースの比較検討(PTLS、マレイシアのATMC) | 船橋市立医療センター | 箕輪 良行 | 
    
      | ワ-クショップ | W-2 | 二次救急医療機関医師に対する外傷教育 | 日本医科大学 救急医学 | 川井 真 | 
    
      | ワ-クショップ | W-3 | 研修医の救急医学必修化において外傷教育を如何に取り入れるべきか | 国立国際医療センター 救急部 | 木村 昭夫 | 
    
      | ワ-クショップ | W-4 | 外傷教育に解剖用献体を利用した効果 | 宮崎医科大学 救急医学 | 廣兼 民徳 | 
    
      | ワ-クショップ | W-5 | 外傷外科医のトレーニングDefinitive Surgical Trauma
      Skills (DSTS)の受講経験を通じて | 大阪府立泉州救命救急センター 救命救急医学
 | 臼井 章浩 | 
    
      | シンポジウム | 司会 | 「外傷患者の搬送先;適切な選定は?」 | 日本医科大学付属千葉北総病院 救命救急センター | 益子 邦洋 | 
    
      | シンポジウム | S-1 | 明確な搬送先選定基準の導入がもたらす外傷治療成績への効果について | 大阪府立泉州救命救急センター | 溝端 康光 | 
    
      | シンポジウム | S-2 | 当センター開設による救急隊の重症外傷患者搬送への影響について | 大阪府立泉州救命救急センター | 溝端 康光 | 
    
      | シンポジウム | S-4 | 重症外傷搬送先医療施設選定には,受け入れ病院の診療の質評価が必須である | 国立病院東京災害医療センター救命救急センター | 大友 康裕(/TD> | 
    
      | シンポジウム | S-5 | 救急隊の外傷患者重症度判断 | 名古屋市消防局救急対策室 | 小澤 和弘 | 
    
      | シンポジウム | S-6 | 外傷トリアージスコアを用いた医療機関選定:救急隊員の立場か | 所沢市消防本部救急課 | 大河原治平 | 
    
      | パネルディスカッション | 司会 | 「外傷診療におけるピットフォール」 | 大阪府立泉州救命救急センター 救急医学
 | 横田 順一朗 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-1 | 心タンポナーデに対する心嚢ドレナージ --ドレナージチューブ血栓閉塞の危険性-- | 札幌医科大学 救急集中治療部 | 栗本 義彦 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-2 | 重症骨盤骨折後に骨盤周囲膿瘍を生じた9症例の臨床的検討 | 北里大学病院 救命救急センター | 片岡 祐一 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-3 | 特異な受傷機転により急速発症した外傷性内頸動脈-海綿静脈洞瘻の小児の1例 | 関西医科大学高度救命救急センター | 山城 成康 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-4 | 外傷性脾内動脈瘤の自然血栓閉塞の1例 | 岸和田徳洲会病院 外科 | 坂本 一喜 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-5 | 外傷診療におけるピットフォール --Preventable Trauma
      Death症例からの検討-- | 国立病院東京災害医療センター 救命救急センター | 井上 潤一 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-6 | CTにおける腹腔内遊離ガスは腸管損傷の確定所見と言えるか? | 防衛医科大学校病院救急部 | 金子 直之 | 
    
      | ワークショップ | 座長 | 「外傷医療の卒後研修システム」 | 金沢医科大学 救急医学 | 瀧野 昌也 | 
    
      | ワークショップ | W-1 | 外傷初期診療研修コースの比較検討(PTLS、マレイシアのATMC) | 船橋市立医療センター | 箕輪 良行 | 
    
      | ワークショップ | W-2 | 二次救急医療機関医師に対する外傷教育 | 日本医科大学救急医学 | 川井 真 | 
    
      | ワークショップ | W-3 | 研修医の救急医学必修化において外傷教育を如何に取り入れるべきか | 国立国際医療センター 救急部 | 木村 昭夫 | 
    
      | ワークショップ | W-4 | 外傷教育に解剖用献体を利用した効果 | 宮崎医科大学 救急医学 | 廣兼 民徳 | 
    
      | ワークショップ | W-5 | 外傷外科医のトレーニングDefinitive Surgical Trauma
      Skills (DSTS)の受講経験を通じて | 大阪府立泉州救命救急センター/TD> | 臼井 章浩 | 
    
      | 特別講演1 | 司会 | - | 東京医科大学 救急医学 | 行岡 哲男 | 
    
      | 特別講演 | 講演 | “Trauma Care:20th Century Advances and 21st Century Challenges” | Department of Surgery, University of Texas Health Science Center
at San Antonio | Basil A. Pruitt, Jr., MD, FACS | 
    
      | 教育講演 | 司会 | - | 大阪府立千里救命救急センター | 藤井 千穂 | 
    
      | 教育講演 | 講演 | 「外傷のリハビリテーション」 | 防衛医科大学校病院リハビリテーション部 | 石神 重信 | 
    
      | シンポジウム | 司会 | 「外傷患者の搬送先;適切な選定は?」 | 日本医科大学付属千葉北総病院 救命救急センター | 益子 邦洋 | 
    
      | シンポジウム | S-1 | 明確な搬送先選定基準の導入がもたらす外傷治療成績への効果について | 大阪府立泉州救命救急センター | 溝端 康光 | 
    
      | シンポジウム | S-2 | 当センター開設による救急隊の重症外傷患者搬送への影響について | 東京女子医科大学附属第2病院 救命救急センター | 曽我 幸弘 | 
    
      | シンポジウム | S-3 | 外傷患者における病院選定の現状 | 日本医科大学付属病院 高度救命救急センター | 小川 太志 | 
    
      | シンポジウム | S-4 | 重症外傷搬送先医療施設選定には,受け入れ病院の診療の質評価が必須である | 国立病院東京災害医療センター救命救急センター | 大友 康裕 | 
    
      | シンポジウム | S-5 | 救急隊の外傷患者重症度判断 | 名古屋市消防局救急対策室 | 小澤 和弘 | 
    
      | シンポジウム | S-6 | 外傷トリアージスコアを用いた医療機関選定:救急隊員の立場か | 所沢市消防本部救急課 | 大河原治平 | 
    
      | 一般演題 | 座長 | 病態生理・感染 | 松戸市立病院 救急部 | 渋谷 正徳 | 
    
      | 一般演題 | 001 | 血小板、白血球、血管内皮microparticle産生からみた外傷患者の病態 | 大阪大学高度救命救急センター | 小倉 裕司 | 
    
      | 一般演題 | 002 | 多発外傷症例への予防的抗菌薬投与に関する検討 | 国立国際医療センター 救急部 | 山本 武史 | 
    
      | 一般演題 | 003 | 外傷患者における多剤耐性菌感染症の発生 | 昭和大学病院 救命救急センター | 八木 正晴 | 
    
      | 一般演題 | 004 | 外傷を含む救急疾患におけるFcγR・b - NA1/NA2遺伝子多型の検討 | 久留米大学医学部 救急医学 | 廣橋 伸之 | 
    
      | 一般演題 | 座長 | 顔面・頚部・脊椎・脊髄外傷 | 日本医科大学付属多摩永山病院 救命救急センター | 横田 裕行 | 
    
      | 一般演題 | 005 | 頚髄損傷における急性期血清NSE, S-100β測定の意義 | 日本医科大学多摩永山病院救命救急センター | 横田 裕行 | 
    
      | 一般演題 | 006 | 脊椎・脊髄損傷患者における合併損傷 | 手稲渓仁会病院 救急部 | 高橋 功 | 
    
      | 一般演題 | 007 | 当施設における過去5年間の脊髄損傷患者49例の検討 | 札幌医科大学附属病院 救急集中治療部 | 内藤 祐貴 | 
    
      | 一般演題 | 008 | 転落外傷による胸腰椎脊椎脊髄損傷18例の検討 | 日本大学板橋病院 救急救命センター | 立川 裕一郎 | 
    
      | 一般演題 | 009 | 下顎骨骨折35例の検討 | 市立吹田市民病院 耳鼻咽喉科 | 西池 季隆 | 
    
      | 一般演題 | 座長 | 胸部・腹部外傷 | 大阪市立北市民病院 | 月岡 一馬 | 
    
      | 一般演題 | 010 | 心大血管損傷分類の問題点 | 札幌医科大学医学部救急集中治療部 | 浅井 康文 | 
    
      | 一般演題 | 011 | 大動脈損傷の発生機序に関する考察:衝突時の乗員挙動解析 | 筑波メディカルセンター病院救急診療科 | 河野 元嗣 | 
    
      | 一般演題 | 012 | 鈍的外傷による胸部大動脈、弓部分枝動脈損傷38例の臨床的検討 | 沖縄県立中部病院 外科 | 本竹 秀光 | 
    
      | 一般演題 | 013 | 脾損傷における非手術的治療 | 済生会神奈川県病院 外科 | 江川 智久 | 
    
      | 一般演題 | 014 | 脾損傷16例の治療成績とIVRの意義 | 神戸大学医学部 災害・救急医学 | 中山 伸一 | 
    
      | 一般演題 | 015 | 小腸損傷の診断と受傷~開腹時間 | 川崎医科大学 救急医学 | 川出 尚史 | 
    
      | 特別講演 | 司会 | - | 関西医科大学 救急医学科 | 中谷 壽男 | 
    
      | 特別講演 | 講演 | “Defense against Chemical and Biological Weapons” | Department of Biochemistry and Molecular Biology Colorado
State University
 | Anthony T. Tu, Ph. D. | 
    
      | パネルディスカッション | 司会 | 「外傷診療におけるピットフォール」 | 大阪府立泉州救命救急センター | 横田 順一朗 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-1 | 心タンポナーデに対する心嚢ドレナージ --ドレナージチューブ血栓閉塞の危険性-- | 札幌医科大学 救急集中治療部 | 栗本 義彦 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-2 | 重症骨盤骨折後に骨盤周囲膿瘍を生じた9症例の臨床的検討 | 北里大学病院 救命救急センター | 片岡 祐一 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-3 | 特異な受傷機転により急速発症した外傷性内頸動脈-海綿静脈洞瘻の小児の1例 | 関西医科大学高度救命救急センター | 山城 成康 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-4 | 外傷性脾内動脈瘤の自然血栓閉塞の1例 | 岸和田徳洲会病院 外科 | 坂本 一喜 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-5 | 外傷診療におけるピットフォール --Preventable Trauma
      Death症例からの検討-- | 国立病院東京災害医療センター 救命救急センター | 井上 潤一 | 
    
      | パネルディスカッション | PD-6 | CTにおける腹腔内遊離ガスは腸管損傷の確定所見と言えるか? | 防衛医科大学校病院救急部 | 金子 直之 | 
    
      | 一般演題 | 座長 | 骨盤・四肢外傷 | 日本医科大学 高度救命救急センター | 川井 真 | 
    
      | 一般演題 | 016 | 当救命救急センターにおける骨盤骨折の診療体制の特徴と治療の実際 | 獨協医科大学越谷病院救命救急センター | 杉本 一郎 | 
    
      | 一般演題 | 017 | 骨盤骨折における造影CTと血管造影所見の比較検討 | 大阪府立中河内救命救急センター | 当麻 美樹 | 
    
      | 一般演題 | 018 | 閉鎖性四肢骨折に合併した血管損傷の治療経験 | 札幌医科大学救急集中治療部 | 前川 邦彦 | 
    
      | 一般演題 | 019 | 逆行性腓腹動脈皮弁による足部・足関節部軟部組織再建の8例 | 札幌医科大学救急集中治療部 | 斉藤 丈太 | 
    
      | 一般演題 | 020 | 重症骨盤骨折を伴う多発外傷に対する治療戦略 | 杏林大学 救急医学教室 | 萩原 章嘉 | 
    
      | 一般演題 | 021 | 手部除雪機損傷の治療経験 | 札幌医科大学救急集中治療部 | 土田 芳彦 | 
    
      | 一般演題 | 座長 | 外傷一般1 | 防衛医科大学校病院 救急部 | 岡本 健 | 
    
      | 一般演題 | 022 | 外傷診療における診断の進歩とpitfallの変遷 | 札幌医科大学救急集中治療部 | 森 和久 | 
    
      | 一般演題 | 023 | “platform accident”患者治療のピットフォール | 日本医科大学高度救命救急センター | 野手 洋治 | 
    
      | 一般演題 | 024 | 医師が決定するAISの問題点 --そのISSは正確か-- | 大阪府立泉州救命救急センター | 東平 日出夫 | 
    
      | 一般演題 | 025 | 救急医療における緊急血管造影・IVRに関する全国アンケート調査結果 | 北里大学医学部救命救急医学 | 西巻 博 | 
    
      | 一般演題 | 026 | 当院救命センターにおける新しいCTデータ表示システムの活用 | 大阪大学医学部附属病院 | 佐藤 和彦 | 
    
      | 一般演題 | 027 | 自動車事故の実態調査 --キャブオーバー車とボンネット型乗用車の比較-- | 太田西ノ内病院 救命救急センター・麻酔科 | 篠原 一彰 | 
    
      | 一般演題 | 座長 | 外傷一般2 | 帝京大学 救命救急センター | 長谷部 正晴 | 
    
      | 一般演題 | 028 | ドクターヘリを中心とした外傷システムの構築 | 日本医科大学付属千葉北総病院 救命救急センター | 松本 尚 | 
    
      | 一般演題 | 029 | 外傷患者搬送における問題点 --大阪府下救急救命士のアンケート調査から-- | 淀川キリスト教病院 救急診療科 | 小延 俊文 | 
    
      | 一般演題 | 030 | 当救命救急センターに搬入された頭部外傷患者と他科との関わり | 東京女子医科大学付属第二病院救命救急センター | 山田 創 | 
    
      | 一般演題 | 031 | Advanced trauma life support(ATLS)コースの第6版改定の効果 | 札幌医科大学救急集中治療部 | 丹野 克俊 | 
    
      | 一般演題 | 032 | ヴェトナム社会主義共和国における外傷教育普及活動の展開 | 国立国際医療センター 救急部部 | 木村 昭夫 | 
    
      | 一般演題 | 033 | 奈良県救命救急センターに搬送された超高齢(80歳以上)外傷患者の検討 | 奈良県救命救急センター | 今西 正巳 |